門脈圧亢進症とは?

肝臓・胆のう・膵臓.jpg 門脈は,腸管からの静脈(上腸間膜静脈と下腸間膜静脈)と脾臓からの静脈が肝臓に流れ込む大きな静脈の通り道です(図)。
 肝臓に運ばれる血流の3割が肝動脈から、7割が門脈を経由して運ばれます.この多くの血流を肝臓に運ぶ門脈の流れが悪くなると門脈の圧が高くなります。門脈圧が高くなると血液が脾臓にたまって脾臓が大きくなったり(脾腫)、食道を経由して心臓に流れる血流が増えて食道の静脈が拡張したり(食道静脈瘤)、静脈から血液中の血球以外の成分(獎液)が漏れ出てお腹にたまる(腹水)が発生します.
 原因としては、肝前性(肝臓に流れ込むまでの門脈の障害)、肝内性(肝臓内の門脈路の障害)、肝後性(肝臓から心臓までの静脈路の障害)の3種類に分類されています。もっとも多い原因は、肝前性の場合で、先天性に門脈が細かったり一部しかできていない場合で、特発性門脈圧亢進症と呼ばれています。肝内性で多いのは、肝硬変です。肝細胞が障害され傷んだ部分が線維でおきかわり肝臓自体が固くなり、門脈の血流を十分に受け入れることができなくなります。肝後性とは、肝静脈から心臓までの流れが悪くなり、肝臓からでてゆく門脈が肝臓にたまってゆく状態です。


【参考】小児外科学会:門脈圧亢進症
【参考】つなごう医療・中日メディカルサイト:門脈圧